我が家は工務店さんのアドバイスもあり『W断熱』というものを採用しているのですが、
年中、とても快適に過ごすことができております。
外気温に左右されない室温
こんな部屋あるの?と思われるかもしれませんが、あるんです!
オール電化の我が家が夏・冬でも光熱費を抑えれているワケはこの断熱にあります。
断熱とは
断熱とは「断熱材を建物の内部に入れることにより、外気の熱の出入りを遮断するもの」です。この断熱材をどこに設置するかによって「外断熱」「内断熱」が決まります。
断熱には上記で書いたように「外断熱」と「内断熱」があり、この断熱性能が優れていると当然ながら冷暖房効率がよく、毎月の光熱費を抑えられることに繋がります。夏ならば一度しっかり部屋を冷やしてしまえば、冷房を切ってもしばらくは室温もキープできます。(実際は緩やかに室温上がっていきます)冬はその逆ですね。
なので、しっかり断熱をしていれば「室温が外の気温に左右されず快適に過ごすことが期待できます」。
毎月の節約にもなる上に「地球環境にもいい」!
家を建てる際には、外観を決めるのと同じ優先順位で考えて欲しい項目です。
外断熱
外断熱は「建物全体を断熱材ですっぽりと包み込む工法」になります。
「熱を逃しにくく」「防湿性もあり」「結露が起きにくい部屋」で過ごしやすいです。
その反面、建物内部に結露が生じると建材を腐らせたりカビなどが繁殖したりする恐れもあります。しっかり換気をするなど、空気の流れをつくりましょう。
外断熱に使われる断熱材は主に2種類に分けられます。
繊維系断熱材と発泡プラスチック系断熱材です。
繊維系断熱材では「グラスウール」「ロックウール」「セルロースファイバー」が使用されます。
グラスウールは細い繊維状に加工した断熱材で、繊維糸が細ければ細いほど優れた断熱性能があります。ロックウールは鉄炉スラグや玄武岩を加工して細い繊維状にした断熱材です。セルロースファイバーは、パルプ・新聞古紙を綿状に粉砕して木質の線維を活用して作られた断熱材です。
発泡プラスチック系断熱材では「ポリスチレンフォーム」「ウレタンフォーム」「ポリエチレンフォーム」「フェノールフォーム」があります。
ポリスチレンフォームは、ポリスチレン樹脂・難燃剤・発泡剤を混ぜ合わせて作られた断熱材で、ウレタンフォームは、ポリイソシアネート・ポリオールを主原料とした断熱材になります。ポリエチレンフォームは耐吸湿性・耐吸水性に優れた断熱材であり、フェノールフォームは、フェノール樹脂に発泡剤や硬化剤を加えた断熱材となります。(ややこしいので参考程度に聞いておいてください)
内断熱
内断熱は、昔から使われている方法で「柱の間に断熱材を設置していく断熱方法」です。
外壁が厚くなることもないので、デザイン性を損なうことなく断熱することができます。
そして、外断熱に比べるとコストの面でも抑えられることに。
しかし、それすなわち外断熱のように建物全体を包み込んではいないため、隙間ができてしまい、気密性の低さから結露は発生しやすくなります。
一般的に木造に比べ鉄筋コンクリート造の方が「外側と内側で温度差が出やすく」結露が発生しやすくなるそうです。
今、家を建てるなら外断熱の方が個人的にはおすすめかと思います。
W断熱(内断熱+外断熱)
W断熱とは上記で書いた「内断熱」と「外断熱」のいいとこどりな断熱です。
まるで魔法瓶のような「一度冷めたら保冷され、一度温まれば保温される」
我が家はそんなW断熱に満足して生活しています。
しかし、色々な記事を見ていると「北海道の冬の気候でないと必要ない」とか「機密性が高いと逆にこもって空気が悪くなる」など反対意見も目につきます。
コストなどのことを考えると多少は高くつくかもしれませんが、どの分野でも反対意見というものは存在するものなのです。(トヨタの車が好きな人はホンダを良くないと言ったりとか・・・)
なので、興味があればぜひ試してみることをオススメ致します。或いはこの分野の専門家に相談してみるのがいいでしょう。
基本どこの家でも換気はしますし、我が家はW断熱で困ったことは何一つありません。
そんなW断熱工法、家を建てる際には一度検討してみてください。
まとめ
今回は断熱について書いてきましたが、出来ることなら更に樹脂サッシにLOW-Eペアガラスも一緒に検討されるといいでしょう。冬でもほとんど結露が発生せず、外からの騒音も軽減してくれるのでオススメです。我が家は子供が小さいので、愚図りだしたら直ぐに窓を閉めて、泣き声が外に漏れないようにしています・・・。