「お値段以上〜ニトリ」で知られる全国的インテリアショップのニトリ。
私も近所に店舗があるのでよく行くのですが、季節ごとのアイテムや小物に至るまでころころと製品入れ替えがあるので、本当に社員の皆さまをはじめ、消費者目線で頑張っておられる会社だな〜とつくづく関心してしまいます。
今回はその中でもフェイクグリーンのアイテムを改めて紹介したいと思います。
実は以前も紹介したのですが、何人の方から「それはどこで買ったのですか?」などの
質問を受けたので、改めてのご紹介です。
フェイクグリーンの長所
まず、フェイクグリーン(造花)の最大なメリットといえば「ノーメンテナンス」が挙げられるのではないでしょうか?
「水やりが大変」、「育て方が分からない」「大きいものは移動が大変」などなど・・・
本物のグリーンを買うと色々と手間がかかるのも事実です。
それに比べ、フェイクグリーンは水やりもいらなければ、陽に当てる必要すらない!
まさに置いておくだけ!
ただし、「置いておくだけ」だけではもったいないのがフェイクグリーンです。
下の章で上手に活かすポイントなども書いていこうと思いますので、最後まで読んでやってください。
ニトリ フェイクグリーン フィカス150cm
今回のオススメアイテムであるニトリのフェイクグリーン「フィカス150cm」
残念ながら商品リンクが無かったので貼り付けできないのですが・・・
4064円(税込)と格安!!!
フェイクグリーン フィカス150cm(OS605-5-352) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】
自宅はもちろん、店舗などにもオススメのアイテムです。
我が家もソファ横に置いていますが、リビングのくつろぎコーナーインテリアとして
大活躍してくれています。
そもそも、我が家は子供が小さいので本物のグリーンだと葉っぱや土を食べてしまう恐れがあった為にフェイクを導入しました。
同じように子供が小さいご家庭にはこのようなフェイクグリーンで鑑賞を楽しむことを
オススメ致します。
そして、このグリーンの凄いところはその質感です!
もちろん、近くで見たら「フェイクか」とはなってしまいますが、少し離れただけで
凄い本物感が出てくれます!!!
葉っぱの一枚一枚のコントラストもリアルです。
お部屋に置いておくだけで十分にインテリアアクセサリーとして活躍してくれるので、フェイクグリーンでお部屋のおしゃれを楽しみたい方にはオススメです。
設置する上でのワンポイントテク
このような150cm程度の高さがあるグリーンはおしゃれを演出する以外にもプラスアルファの活用法があります。
例えば、ちょっとした「小窓の目隠し」。
わざわざカーテンなどを付けるほどでもない箇所は
「グリーンを前に置いておくだけで外からの視線を遮る効果を発揮」してくれます。
もちろん、フェイクに限らず生花でも可能ですし、ハンギンググリーンで適度な目隠し効果を作ってあげるのも良さそうですよね。
そして、
エアコンなどの見せたくない家電製品やスペースから目を逸らしてあげる効果もあります。
例えば、エアコンの下にグリーンを設置したとしましょう。
そうすると、上部に設置されたエアコンでは無く「グリーンの方へ目がいきます。」
このように、見せたくないものやスペースにあえて置くことで上手に視線誘導をすることが出来るようになります。
また、玄関やリビングの目立つ場所に置き、フォーカルポイントを作ってやることも良しですね!
鉢カバーでオシャレにディスプレイ
この商品は購入してきたままだととても滑稽な姿なので、必ず鉢カバーをしてあげる必要があります。
カバーに関しては大きさが大体合っていれば、カゴやバスケット、ファブリック製品、
皆さん好みで選んで頂けたらと思います。
我が家はナチュラルなテイストにしたかったので、以下のような鉢カバーを使っています。
フェイクグリーンに関わらず、鉢カバーはお部屋のインテリアに重要な要素なので、買った状態の無機質なものは替えてしまいましょう!
✔︎グリーンと合わせて飾りたいファブリックパネルのディスプレイテクニックの記事!
我が家では1階にナチュラルテイスト〜少しアンティークの要素を取り入れていますが、2階の廊下や書斎、寝室を 「北欧テイスト」にしています。 そこで、今回は殺風景な壁に「フ[…]
✔︎インテリアコーディネーターを目指す方向けの記事
これからインテリアコーディネーター試験を受けようと思われている方は、いろいろなことで悩まれるかと思います。 ・独学で取得できるのか・・・ ・有料のスクールはどれくらいの相場・・・? […]
まとめ
いかがだったでしょう??ニトリのフィカス150cmをはじめとしたフェイクグリーンの活用法!
ただ置いておくだけでも十分に楽しめますが、プラスアルファの事を頭に入れておくだけでも今後充分に活用できると思います。
<リラックスした空間を演出する照明術について書いています>
今回は私たちの毎日の生活に欠かせない「照明器具」のお話です。 私たち日本人は多忙な方が多いので、家にいる貴重な時間はぜひリラックスしてもらいたいと思い、今回の記事を書いていきます。 きっと[…]
