足場板を使った「カフェ風」ダイニングテーブルが出来上がり♪

DIY

5月の頭、自粛で退屈なGWをなんとか気分だけでも楽しくしようと「ダイニングテーブル新調計画」が出て家族内で出てたのですが、

5月末現在、やっとこさ完成しました♪♪♪

詳しくは次回の記事でDIY過程を書いていきますが、今回は雰囲気だけでも早く掲載したくて書いてみました。

WOOD PROの足場板 天板

今回、Paul家では「半DIY」でテーブルを新調することにしました。

というのも、いつもお世話になっている「WOOD PRO」さんにはテーブルの天板のみを作成してもらい、後は自分たちで作っていこうという作戦である。

 

とりあえずで用意したのはWOOD PROさんにオーダーしたテーブル天板、木の反り防止パーツ3本、アイアンの脚4本(ネット通販です)、ネジ、アンティークワックスです。

 

これだけあれば、簡単にテーブルなどDIYできてしまうのです。

先ほども書きましたが、細かい工程は後に改めて記事にしますね。

足場板のディテール感溢れる質感

DIYテーブルですが、実は諸々の塗装や組み立ては2〜3時間もあれば完成してしまいます。

 

それでこの質感!この足場板の醸し出すアジがお気に入りです♪

 

まだ、ニッチのインテリアやチェアは変わっていないのですが、チェアも既にアンティーク物を購入していて、
現在はメンテナンスが終わるのを待っているところです。

北欧の方々は「初任給で椅子を買う」という位チェアへのこだわりがあるそうなのですが、私もインテリアの中ではチェアと照明器具が特に好きです。早く届かないかな〜♪

 

アイアン脚で引き締め効果

今回、テーブルの脚はアイアンの脚を別で注文しました。脚の長さ調節をしてくれるショップがあるので、そちらでオーダー。

 

テーブルの脚は木材で出来ているものも多いですが、脚をアイアンにすることでシャープな雰囲気を出すことができますよね。

古材と無機質なアイアンの組み合わせは大好きです。

今までのダイニングテーブルが小さめだったので、ゆったりと過ごせるようになりました。

 

やっぱり、忙しい現代人は「家のくつろぐスペース=LDK」にはお金をかけてでも充実させる価値があるな〜と改めて思います。

 

ちょっとほっこり出来たので、家族で軽くコーヒータイムも♪

 

それにしても凄いインパクトでLDKの顔になってしまったので、周りのインテリアも少し引き算し、合うものだけを厳選して置いていきたいと思います。

 

これからのおうち時間も楽しめそうです♪

 

ということで、今回はPaul家が導入した足場板のダイニングテーブルでした。

また作成の行程も書いていきたいと思います。

まとめ

ダイニングテーブルが変わると凄く部屋の雰囲気も変わります!中々、テーブルは買い換えることもないと思いますが、部屋の雰囲気を左右するものでもあるので、買い替えの時には思い切った模様替えをすると上手くいきやすいと思います。足場板のテーブルをご検討中の方はご参考ください。

関連記事

新型コロナの影響で「STAY HOME」の我が家!! こんな時にしか出来ないことをしようと思い、現在はリビングの家具を 新たにDIY作成しようと思っています。 さて、それに先立ちPaul妻が今年もガーデンピックを作ってくれまし[…]

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!