我が家の1階は「ナチュラルテイスト」×「カフェ風」というイメージなのですが、照明器具は引越し当初に購入したものを使っています。
照明器具好きの私としては、違うものに替えたくもなってくるのですが、お金も関係することなのでなかなか踏み出せませんよね(笑
今回は、インテリアコーディネーターの私自身がcasacarinaという南欧風住宅に4年住んでみて、実際に「これは合うな」と思ったものや、「これを導入したいな」と思えるものを紹介したいと思います。
✔︎ 当記事の内容
・ナチュラルテイストに合う照明器具の選び方
・照明器具をお得に買う方法
・ナチュラルなお家にオススメな照明器具8選
ナチュラルテイストに合う照明器具の選び方
ナチュラルテイストといっても、その家ごとに個性があるのがインテリアというものだと思います。
ちなみに我が家の場合は、壁は漆喰、床はパイン無垢材(カラー:ウォルナット)、というベースがあるので、テーブルやソファなどの大型家具は「古材」、または「古材風」を使用した、重厚感のあるものを置いています。
ナチュラルテイストの定義とは
特にこれといって定義はありません。やはり、「ナチュラル」とつく位なので、「木の温もり」が感じられる自然素材をふんだんに使った空間、そして、それらを邪魔しないようなインテリア小物、家具でまとめたお部屋を指します。
とはいえ、現代のインテリアの流行としては「木」ばっかり使っていても野暮ったい印象になりがちなので、麻、籐、メタル素材(無印良品のカゴなど)を使ったり、モノトーンのアイテムを置いたりして、現代風な室内空間に仕上げたりします。
✔︎照明器具の選び方
上記でも書きましたが、照明器具の選定する際に意識したいことは「素材」と「色」です。
これらを気にせずに購入すると、多少のちぐはぐ感が出てしまうかもしれません。
下記のポイントに気をつけて選定しましょう。
・素材は「アイアン」「真鍮」「ホーロー」などが好相性
・メタリックなものはモダンになりすぎてしまい注意が必要
・色選びは部屋のアクセントカラーと合わせるのがベスト
※「色選びに悩んでしまう」・・・そんな場合は、黒系で引き締めてしまうのもアリです。我が家は濃いめの青のホーローペンダントを使用しています。
また、床が明るい色の場合、発色のいい色(赤、青、緑など)を取り入れることで、北欧っぽい雰囲気を作り出すことができるようになります。
このように、床の色が違うだけでも「相性のいいカラー」は変わってきますし、自分自身がどんなインテリアにしたいのかを明確にさせることが大事です。
一番手っ取り早いのは「雑誌」や「ネット上」で具体的な自分の好みを探しだし、それを真似ていくことです。
照明器具を安く買う方法
私は最近、買い物の8割はネットで済ませてしまうことが多いです。
というのも、家具や照明器具を含めて、「高価なものほどキャッシュバックされる額も大きくなる」からです。
下手したら、20〜30%ポイント還元されるので、お店には申し訳なく思いながらもネットで注文することがほどんどです。
しかも
※enjoyパックは毎月500円オフのクーポンをもらえる上に、0.5Gのネット容量も特典として付いてきます。その上、ポイント還元率も5倍プラスです!
なので、ベストは上記のソフトバンク系列のスマホを使って、「ヤフーショッピングかPayPayモール」にて買い物をすることです!
高価な買い物の際は、どこかのショップで現物を確認し、ネット購入が一番お得になります。
私みたいな貧乏人は必見です!!
また、これらの購入はポイントが5倍になる「5のつく日」がオススメです!!!
例)毎月5日、15日、25日
ネットでワイモバイルへスマホの機種変する時も絶対5のつく日で替えてくださいね!
ポイントバック率が全然違います。
✔︎下記ワイモバイルの広告バナーを貼っておきます
今の時代、うまくネットを活用しないと本当に損をしてしまいます・・・。
ナチュラルなお家にオススメな照明器具8選
まずは我が家でも使用している商品を軽く紹介させて頂きます。
我が家では、ノーブランドのホーローペンダントライトとシャンデリアをダイニングとリビングでそれぞれ使用しています。
★送料無料!★シャンデリア アンティーク 6灯 シンプルモダン◆ブラック ヨーロピアンゴシック 黒 天井照明ペンダントランプLED可 【RCP】
そして、全く同じ商品がなかったのですが、上部が空いている「ホーローのペンダントライト」がオススメです!
そして、玄関や階段など、人目を引きたいところに吊り下げるとおしゃれなのがディクラッセの「エトワール」です。
我が家では店舗限定カラーのアンバーを玄関に取り入れています。
おしゃれな雑貨屋さんに行っても、よくぶら下がっているのを目にします。
そして、ここからは高級志向ですが、名作のランプのご紹介です。ナチュラルモダンなお家にドンピシャの照明器具です。
まずは、定番のレクリントの172Aモデル。
もはや、このブランドの顔ともなっていますが、ダイアモンドなど名作は多いです。ナチュラルモダンなお家にももちろんぴったり!
今回は2種類紹介しておきます。
続いて、多くのおしゃれな家庭にも取り入れられているルイス・ポールセンのphシリーズですね。
やはり、せっかく買うなら本物がいいでしょう。長く使っていくダイニングの顔なので、定番のPH5を!
ナチュラルモダン×「和」の融合もとてもかっこいいですよね!
イサム・ノグチの名作「AKARI」もオススメです。
これは天井高がある程度あると映えそうですね!(我が家には無理)
直径55cmのモデルです。和室にも当然合いますよ!
カフェ風ナチュラルなお家に、「かわいさをプラス」したい方向けに安価でオススメなランプ。
子供部屋なんかにも可愛いと思います。アジアンテイストなんかにも合いそうですね!
5000円以内で買えるのが嬉しいポイントです。
まとめ
今回はナチュラルなお家に相性のいい照明器具の説明をしてみました。部屋のベースカラーとランプの素材、カラーを合わせた選択を意識し、より自分が落ち着ける空間づくりをしてみてください。
今回は私たちの毎日の生活に欠かせない「照明器具」のお話です。 私たち日本人は多忙な方が多いので、家にいる貴重な時間はぜひリラックスしてもらいたいと思い、今回の記事を書いていきます。 きっと[…]