『低所得』『自営業』でも住宅ローン審査を通過できたわけ

前回の記事では「銀行「フラット35」のそれぞれのメリット、デメリットについて書いてきました。少しは参考になりましたでしょうか?
今回の記事は私たちがようやく審査を通過した経緯を書いてみたいと思います。

ここまでの流れ

100万円代の「所得」で2年連続「確定申告」をしていた私
さすがにフラット35窓口にては「2000万円」の融資は不可という判定でした。
なので、その次の確定申告では「最低300万円」の所得が出るようにとにかく頑張りました。
額面を上げる為になるべく「経費」が出ないよう意識をし、休日を返上して割と仕事を詰めるように努力を。これもローンを組む為というモチベーションですね。
そして、なんとか翌年の確定申告では、
300万円代の半ばにのせることに成功。
ちなみに、恐らく会社員の方や公務員の方はここまで苦労することはないと思います。
借金履歴や支払い関係の遅延などの「※信用問題」がクリアでしたら通りやすいかと思われます。
※ローンを組む現在、借金が残っていたり、今までに家賃、公共料金、キャッシングローン、携帯電話などの遅延があった方は注意が必要です。個人の信用情報の履歴というものが存在します。
さて、この時点で私の「最新の2年分の確定申告書」
昨年度の所得「300万円代」、一昨年度の所得は「100万円代」という形になりました。
とりあえず直ぐにネット申し込みにてフラット35の審査を受けてみます。
しかし、返ってきた結果は「留保」
これはもう一年頑張って所得を上げ、2年連続で300万円代にのせないと無理かな?と思ったのですが、「地方銀行」でも融資相談を受ける流れが出来ていたので、足を運んでみることにしました。

ダメだと思っていた地方銀行へ

さて、ここが一番のポイントなのですが、
私たちが地方銀行さんで融資を受ける場合、上記で書いた私の所得ですと「1200万円位」がせいぜいと言われてしまいました。
(実はそれ以前にも他の「地方信用金庫」に融資は難しいと言われていたので、私たちはなんとかフラット35で契約を結ぶ方法を考えていました。)
しかし、こちらの「地方銀行」さんは違いました。
「私共の銀行での融資は1200万円が限度ですが、全国補償を付ければ2000万円もいけるかもしれません。」
「全国補償?」となったのですが、
いわゆる、
銀行は低所得者に2000万円を貸すリスクが高いと思っている訳です。
言い方を変えると、2000万円返せる見込みが無い!と思われている訳です。
ですが、万が一に私が住宅ローンの支払いが滞ってしまった時に
きちんと銀行側に入金を補償してくれる人がいたらどうでしょう??
銀行は出来るだけ貸付をして金利の利益を得たい。だけども低所得者に貸付して支払いの滞り、ましてや破産宣告なんかされてしまったらひとたまりもないですよね。
なので、そこにもう1社支払いを補償してくれる会社がいるとすれば銀行は安心して貸付を出来るというわけです。
そうです。なので、私たちは「全国補償株式会社」さん
という会社を間に入れる形で2000万円の融資が可能となったわけです。
もちろん手数料を40万円位は支払いしましたが、それでもフラット35で組むよりは
イニシャルコストは抑えることに成功し、まずはローンを組むことが第一と考えていたので。
審査通過後に銀行の担当者さんにお聞きすると、
「恐らく2400万円位までなら審査は通っていたと思います。」と言われました。
なので、私みたいな「所得」の低い方にも住宅ローンは諦めてほしくないと思います。
最近では上記の「全国補償株式会社」さんを利用するケースも増えていると銀行員にはお聞きましたので、気になる方は一度調べてみてください。あるいは、銀行の相談窓口にてお話してみるといいでしょう。

住宅ローンまとめ

これまでの要点をまとめると
公務員や会社員は通りやすい
やはり、公務員の方や勤続歴の長い大手会社員の方は通りやすいみたいです。ただし、信用問題(借金履歴など)はクリアにしておく必要があります。
夫婦共同名義にて申し込む
我が家は色々とあり、妻はほぼ所得がなかったので私:9 妻:1という割合でローンを組みましたが、がっつり働かれている奥さんがいらしたら、共同名義にて審査もかなり通りやすくなります。一人が200万円の所得でも二人合わせれば400万円の所得としてみられます。
全国補償を銀行との間に入れて契約する
私たちが審査を通るのに欠かせない要素でした。「ガン特約が付かない」、「手数料を支払う」などはありましたが、一刻も早くローンを通したい状況でしたら是非にご検討を。
ということで、住宅ローンについて書かせて頂きました。
ここでは省略させて頂きますが、工務店さんの方でも私とは別で「フラット35」の窓口に申し込みをしてくれていて、そちらでは「承認」を得ることも出来ておりました。

提出の仕方によっても「留保」か「承認」か変わってくることもあるので、工務店の担当者に相談されてから申し込むのがいいかもしれません。

これにて、私的な住宅ローンの記事は終了で御座います。

ただし現時点(2019年10月)から3年近く前の話となるので、変わっている点もあるかもしれません。少しでも参考になれば嬉しく思います。
最新情報をチェックしよう!