損してない?!インテリアコーディネーター勉強の前にしておくといいこと

 

昨今、人気のあるインテリアコーディネーター資格。

 

このインテリアコーディネーター資格は国家資格ではないものの、そこそこ有名な資格なので聞いたことある方も多いでしょう。

 

ただ、私の受験した経験からすると、かなり学習期間が長くそこそこ難関です。

 

つまり、中途半端にいきなり学習を始めてしまった場合・・・

 

「えっ、教本や問題集を揃えたものの、こんなに出題範囲があるの・・・」と嘆くこともあるかと思います。

 

なので、今回の記事ではこれから学習を始める方に「やらなきゃ損!無料で行えるおすすめの行動」をお伝えいたします。

 

 

✔︎ 当記事の内容

・やらなきゃ損!勉強前の事前情報を無料で集めよう

・学習期間の確認・学習計画のイメージをしてみよう

 

 

やらなきゃ損!勉強前の事前情報を無料で集めよう

 

確実に受験をする!という意思の強い方はいいとして、まずは試験についてを知りましょう。

 

 

というのも

 

 

皆さんがイメージする、インテリアの華やかな部分の学習はほとんどないからです・・・。

 

 

これは学習を始めればわかりますが、インテリアの歴史や環境のことなど、実際のインテリアコーディネートとは全く関係のないことを主に学びます。

 

 

さらに、範囲が広いため中途半端な気持ちでトライすると気持ちがポッキリと折られるんですね・・・。

 

 

なので

 

 

具体的な学習期間は最低でも5ヶ月以上はみておきましょう

 

 

✔︎ まずは無料で情報を収集しよう

 

ということで、おすすめなのが手早く情報を収集することです!

 

では、さっそくおすすめの2ステップをご紹介いたします。

 

それは

 

 

①. 大手U-CANさんにて無料の資料請求→②. インテリアコーディネーターサロンで無料会員登録の流れです

 

 

その理由として、「生涯学習のユーキャン」資料請求にてインテリアコーディネーター試験のことを「知る」ことができます。

 

 

さらに、内容がよければそのままお申し込みするのも全然OKでしょう!

 

 

次に、私が運営しているインテリアコーディネーターサロンの無料会員登録をすることで、試験勉強で使える一部の資料や問題集をお使いいただけます。

 

 

2022年も2月20日から募集を開始し、1ヶ月で60人を超える方のご応募をいただいておりますので、安心してお申し込みくださいませ

 

 

結構、こういう記事を書くと怪しまれる方もいますので、無料会員がどのようなことをできるのかということを動画にしております。よければこちらよりどうぞ。

 

 

上記の2点セットの流れは、全て無料かつ10分以内に行える行動なのでおすすめです。

 

 

下記にまとめておきます。

 

 

✔︎「生涯学習のユーキャンの資料請求」&「インテリアコーディネーターサロンの無料会員登録」はこちら

 

 

現在、もうたくさんの情報が無料で収集できる時代です。

 

 

勉強してみようかな?と思ったら

 

 

たかが10分で済むことなので、まずは情報を得て、その後に本格的に学習するかを悩んだらいいかと思いますよ。

 

 

時間が最も大事と言われる時代となってきています。インテリアコーディネーター試験はその「時間」を多大に使うものと思って挑んでくださいね!

 

 

学習期間の確認・学習計画をしてみよう

 

学習期間に関しては上記の章でも述べましたが、最低でも5ヶ月はほしいところです。

 

 

もちろん、がっつり詰め込めるタイプの方であれば3ヶ月くらいでも可能なのですが、かなり負荷はかかるでしょう。

 

 

また、このインテリアコーディネーター試験は2次まであります。

 

 

なので、1次の時点でその計画も入れておかないと、本当に10月以降がてんてこまいになってしまうのです…。

 

 

そこでおすすめしたいのがタイムマネジメント

 

 

いわゆる「学習計画」です。

 

 

こちらは、近々インテリアコーディネーターサロンの方でも発表しますが、

 

 

私の作成した「学習計画表」を無料でお配りいたします

 

 

この学習表には

 

 

「○月△周目までに第1章をやりましょう!」のように具体的なスケジュールと、自分自身の勉強のチェックリストがついております。

 

 

実は今日、自分でも試しにつかってみたのですが、なかなかいい感じ。

 

 

 

 

✔︎ 1次試験の勉強は「8月半ばまで」に一通りの勉強を終えるのが理想

 

あくまで私の考えですが、1次試験の一通りの学習は8月の半ばまでに終えることができれば上出来です!!

 

 

ちなみに、「一通りの学習」とは

 

 

教本を試験範囲のすべて読み終え、過去問も1〜2周終えた程度をさします。

 

決して、過去問で8割超えをしなければならない!とかではないのでご安心を。

 

 

8月半ばまでに1次試験の範囲を終えることで、そのあとは下記のようなことに時間をあてます。

 

 

自分の苦手な範囲の克服・予想問題・模試・2次試験の予習

 

 

闇雲に学習していると、とりあえず突っ走るだけになってしまい、非効率な学習になることは否めません。

 

 

スケジュール管理をすることで頭がすっきりし、勉強にもストレスなく取り組むことができますよ。

 

 

まとめ

 

今回は2022年のインテリアコーディネーター試験を考えている方向けの記事を書いてみました。

 

まとめると下記のような手順ですね。

 

資料請求→インテリアコーディネーターサロンで無料会員登録→やる気が出たら教本や過去問を揃える→学習計画を決めて勉強スタート

 

なお、インテリアコーディネーターサロンではYouTubeで無料の講義を行っております。

 

試験範囲の全てを講義していますので、よければこちらよりチャンネル登録をどうぞ。

 

✔︎ 各資料請求や無料会員登録は下記をご利用ください

 

最新情報をチェックしよう!