インテリアコーディネーターのPaulです。
資格を取ったものの、意外と「インテリアコーディネーターの○○です。」と名乗ったことは一度もありません。
あまりにもベタな響きなので、何か独自の肩書きで名乗りたいな〜と思うこの頃で御座います。
さて、2020年度のIC試験も迫ってきましたね。
皆さま、勉強は捗っていますでしょうか??
今から勉強を始める方はかなり猛勉強になってくるので頑張ってくださいね!!
今回はIC1次試験を受ける際に悩まれているであろうことを個人的に書いてみます。
参考程度に読んでみてください。
※2022年度現在の最新記事はこちらです:受験勉強を始められる方向けの記事です。
インテリアコーディネーター1次試験のポイント
※注意:この記事は2020年6月に書かれたものです
今年の頭から勉強を始めた方は、早ければテキストを読破し、問題集や過去問に挑戦している頃でしょう。
とはいえ、今はまだ過去問に取り掛かっていない方もぜ〜んぜん焦らなくてもいい期間ですよ。
今のこの時期はしっかり一つ一つを覚えていき、むしろ間違えることで吸収していってください。
とにかく覚えることが一杯の試験ですから、効率よく覚えていくことがポイントになってきます。
そして、現在市販のテキストのみで勉強している方にアドバイスをするのであれば
「出題はインテリアコーディネーター ハンドブックから出題される」ということです。
市販のテキストでは「インテリアコーディネーターハンドブック」の内容を全て網羅しているわけではありませんから、100点を狙うのは無理があるということです。
但し、100点を取る必要もないので、しっかり勉強すれば8割強は狙えると思います。
さて、試験も近づいてくると各スクール共に「直前講座」なるものを開講致します。
受講を考えておられる方もいるのではないでしょうか??
下記で説明します。
【試験直前対策】は受講する意味はあるのか(?)
結論から言ってしまうと、1次試験に関しては「NO」です!
なぜか?
それははっきりと出題範囲が決まっているもので、答えが明確になっているものだからです。
2次試験のような図面を書く試験の場合は「技術」を身につけなければいけないので、それこそプロに教えてもらった方が効率よく学習できるでしょう。
私を含むスクールは商売ですから、それは必死にメールやチラシでオススメしてくることと思います。
ですが、しっかり勉強できる自信があるのであれば「試験直前対策」は受けなくていいと思います。
スクールで教えてくれることは所詮、テキストに書かれていることだけです。あとは「出題予想」にすぎません。
【どういう時にスクールに通うべきなのか】
一次試験において、スクールに通う選択肢があるとするならば、
「一人で勉強を進めていくのが苦手な方」でしょう。
スクールに通うと定期的に講座がありますから、嫌でも決まった回数勉強をすることになり、それに伴う宿題が出されることでしょう。
ここで注意して欲しい点があります。
「スクールに通ったからといって決して合格は望めない」という点です。
私は普段ギターを教える仕事をしていますが、私のような講師に習おうとも、家で練習をしない人はほとんど上達しません。
逆に独学でも毎日ギターを触っている人は勝手にある程度のところまでは上手になります。
なので、スクールに通ったとしても結局は「家でどれだけ頑張れるか」が勝負になる試験なんですね。
この点を肝に命じて取り組んでもらえたらと思います。
【模擬試験】
スクールによっては試験1ヶ月を切ったあたりで「模擬試験」的なことを実施されています。
私は受講していませんが、これを受けるのはアリだと思います。
正直、かなり高額だな〜・・・と思いますが、試験の雰囲気を掴むのにはいいのではないでしょうか?
ちなみに、私も試験1ヶ月前頃には模擬試験を作成し販売しようかと模索中です。
ただ、物凄い労力が必要なので、需要があればとします・・・(笑
試験までの勉強の流れ
もう一通りテキストを読んで、問題集を解いた方は「自分の苦手な分野」が解っていると思います。
なので、苦手分野を毎日勉強しながら、他の分野を忘れないようにテキストや問題集の流し見をする癖をつけておいてください。
理想は「三択でなくても答えられるようになっておくこと」です。
消去法でしか答えられないようでしたらまだまだ不安は付きまとうでしょうから、正解を三択なしで答えられるようにすることを目標としましょう。
とにかく、この試験は暗記してナンボなのでやったことを忘れないようにしなければなりません。
その為にはテキストも大事ですが、これからの後半期は問題を解きながら覚えていくことをオススメします。
過去問に関しても、メルカリなどで古いものを買ってチャレンジしてみるのもいいですし、苦手分野があれば私の390円テキストを購入して頂ければ嬉しいです。
インテリアコーディネーターハンドブックからの出題をメインとしていて、中には三択でない問題もあるので結構難しいですよ。
興味がある方はこちらからご覧ください。
まとめ
今回はこれから受験される方向けに記事を書いてみました。もし不安に感じてることなどあれば、こちらに遠慮なく書き込みをしてくださいね。
少しでもここを読んでくれた皆さまの力になれればと思っています。
来月から試験の申し込みも始まるので、お忘れないようにしてくださいね。
●試験申し込み期間:2020年7月20日(月)〜8月27日(木)
これからインテリアコーディネーター試験を受けようと思われている方は、いろいろなことで悩まれるかと思います。 ・独学で取得できるのか・・・ ・有料のスクールはどれくらいの相場・・・? […]