ハーマンミラー・セイルチェアを購入しました【オフィスワークに最高】

先日、立ち寄った某店で半額になっていた「セイルチェア 」。

 

当然、「えっ、半額?!」となり、店員さんに聞いてみると・・・

 

「展示品なので、半額にしています。インスタにも商品を載せているので直ぐに売れてしまうと思います」

 

とのこと。

そりゃそうだ。と思い購入してしまいました。

 

今回はそんな出会いをしたセイルチェア のお話。

 

ハーマンミラー・セイルチェア

 

さて、衝動買いをしてしまったハーマンミラーのセイルチェアですが、普通にお店で買うと、実は

 

8万overもする高級イスなんですよね。(普段じゃ絶対買えません・・・)

 

それを43000円で買えたのは大変ラッキーでした。

 

今まではずっとイームズチェアの布地張を使ってパソコン作業などをしていたのですが、

 

やはりオフィスチェアは全然違います!!

 

◆気に入った点

・3Dインテリジェント サスペンション(フレームがない背もたれ)

・シンクロナスリクライニング機構(姿勢が常に楽に保てる)

・シートの尻部ホールド感

まずは背もたれがフレームレスなので、背中が痛くならず、もたれかかってもゴムみたいな素材が気持ちいい!

 

私はPCでの作業も多く、休憩がてらリクライニング機能を結構使うので、背中に沿うようなフィット感がいいです。また、風通しがいいのも○。

 

そして、シンクロナスチルト機構ですが、いわゆるリクライニングのことなのですが、体の動きに合わせて追従するように前傾、後傾と効いてくれます。
パソコン作業以外にも絵を描いたりする方にも最適なチェアです。
そして、PC作業のしすぎでお尻が痛くなることもたまにあるのですが・・・
これも幾分マシになりました。
座り作業は常につきまとう問題ですが、セイルチェアは様々な問題をサポート・解決してくれます。

イスにこだわること=仕事効率もUP

 

今回、いすを替えて思ったことは、やっぱり良いものは良い!ということ。

 

なので、パソコン作業もより快適になって

 

今までのような、ダラダラとベッドとかでタイピングすることが無くなりました

 

すなわち、仕事の効率がUPしているということですね。

 

日本人は「イスにこだわりがなさすぎる」という事が言われていますが、確かにイスが変わるって気分的にもそうだけど、色々な面で効果がある。と再確認をさせられました。

 

2020年はダイニングチェアも全部替えましたし、それによってインテリアのおしゃれ度もUPし、それによって仕事を得る。

とても理にかなった好循環をしていると思います。

 

今年は作業部屋の漆喰塗りもしたので、とても居心地のいい空間へと変身しました。

 

もし、いま購入を考えているチェアや物があるのであれば、その先の自分への投資だと思えばコスパが高いかもしれません。迷われている方の背中を押したいと思います(笑

 

今回購入したチェアのリンクも一応貼っておきます。

 

まとめ

現在、PC作業が多い方はハーマン・ミラーのイスはオススメです。さらに高額なアーロン・チェアというのもあるのですが、セイルチェアでも使い切れないほどの機能が備わっているので、私的には十分なイスです。

 

 

最新情報をチェックしよう!