今回の記事では我が家でも大活躍!かっこいい「ニトリ」のハンガーラックのご紹介をします。
前回のこちらの記事でも書きましたが、ニトリさんのアイテムは多種多様なアイテムが揃っているので、今ではどんなお部屋にでも必ず合う小物や家具が見つかることでしょう。
ハンガーラックセット(Nステイン1880BR/追加引き出しユニット)
我が家で導入したのは上記のタイトルにも書いた「ハンガーラックセット」です。
以下、ニトリさんの画像をお借り致します。
外観はとてもオシャレで、男性のお部屋にぴったりなテイストに仕上がっています。
材質はプリント紙化粧繊維板と書いていますが、リアルな古材の質感が表現されていて、触っても凹凸を感じることができますよ。
そして、私はこのラックの絶妙なサイズ感も気に入っています。
『幅79.6×奥行50×高さ180cm【引出しユニット】幅75.2×奥行47.4×高さ39.6cm』
背は高いですが、80cmほどの幅なので、6畳以下のお部屋でも圧迫感なく置いていただけると思います。
横から見るととてもスリムなのが分かって頂けると思います。
そして何と言っても大容量の引き出しが1つ、ハーフサイズのものが2つ付いているので、服はもちろん小物なども仕舞っておけます。服以外にもゲームソフトやDVDなどのケースを仕舞うのにも適したサイズですね。
更にはハンギングや引き出し収納以外にも棚の上部に物が置けるので、ここはグリーンや雑貨を飾ってもよし、帽子などの服飾小物を見せる収納にしてもよし、色々と使い勝手の利くラックとなっていますよ。
インテリアとしてかっこよく仕上げるには
私の部屋はまだ途中段階なのですが、これから更にリメイクシートで壁を仕上げようと思っております。
かっこいい棚をより映えるようにさせるには「一工夫、一手間かけてあげる」ことです!
具体的なポイントを見てみましょう
・同じ商品のシリーズで揃える
一番はこれに尽きるかもしれません。簡単で統一感も出ます。ただ、コストがかかるのでお金に余裕のある方向けかもしれません。とはいえ、お値段以上のニトリです!やはり安いです。
ちなみに、シェルフや机もこちらのシリーズはかっこいいですよ!
統一感あるコーディネートをしたいのであれば、同じシリーズのアイテムをぜひ使ってみてください。
・ブラックのアイテムを多く使う
これはアイアン(鉄)の黒であったりダークブラウンでも構いません。私の部屋も基本的には黒をはじめ、濃い色でまとめあげてます。
バックの壁面はセリアの「ブラックレンガ」というリメイクシート を貼り、元々は白かったカラーボックスにもリメイクシートを貼って古材風にするなどの簡単DIYをしています。(机の両サイドの脚がカラーボックスです)
ここまで出来れば男前系のインテリアになるのですが、インダストリアルよりなお部屋にしたければ、壁紙はコンクリート調の方が工業っぽさが出て合うと思います。
ここは好みで決めてくださいね。
ただし、コンクリート風の壁紙に関しては100均の物はあまりお勧めできません・・・
理由は結構色が明るめなことと、ピーコン穴の部分が不自然に感じます。
私なら、「壁紙屋本舗」から濃いめのコンクリート柄を選びますかね。
ライト(ランプ)はブラック、グリーンは濃いめのものを選ぶ
好みにはなってきますが、グリーンはニトリのシダ系のフェイクグリーンやモンステラなどが合うのではないでしょうか。特にモンステラは暗めの部屋でも育ってくれるので、フェイクでなくてもいいですよ。
他にも取り入れる際は「濃いめの緑」を意識すればかっこよくなると思います。
そして、照明器具。
我が家は吊り下げ式のペンダントライトですが、スタンドタイプなどもブラックのアイテムを使うことで、インテリアにすごく馴染みます。
これこそ買って取り付けるだけなので簡単ですね!フォルムはお好みで選んでください。
ちなみに、我が家はインターフォルム社の「ディボット」というものを付けています。
かっこよくておすすめですよ!
まとめ
最近のニトリさんは本当にかっこいいアイテムがたくさん出います。私も行くたびに必ず欲しいものがありますが、これ以上物が増えても困るので我慢しています・・・。今回紹介したハンガーラックはとてもおすすめなので、息子さんや旦那さん、男性のお部屋にぜひとも取り入れてみてください。
今回紹介したアイテムはこちら