casaアンバサダーに任命されました

Paul家が casacarinaのアンバサダーに

今回は嬉しいご報告です。

我が家は「casacarina」という南欧風住宅に住んでいるのですが、
元々はwith casaのcasa projectという商品の中の一つです。

それを我が家は滋賀県の工務店「楽々自然住宅」に建てて頂きました。

上記のムック本にも掲載させて頂いてるのですが、本当にこのcarinaを建てて良かったと思っています。

家を建てると決意した時は京都に住んでいましたが、さすがに自分の予算では狭小住宅しか建てれなかったでしょう・・・。あるいは、中古住宅のリノベ。

そもそも人気のある地域は土地代が高いので、元々京都は候補に入っていませんでした。

今では、滋賀にもすっかり慣れて、のびのびと生活できていることに感謝しています。
(電車の本数は少ないながらも、駅までは歩けるし、京都まで直ぐ出れる)

casaアンバサダーへの流れ

インスタグラムの「with casa」様のofficialで「casaアンバサダーキャンペーン」なるものが7月〜9月いっぱいまで開催されていたので、我が家の暮らしの風景や家の写真などを投稿していたのです。

そして、忘れていた10月の後半頃、with casa様から連絡があり、なんと私の写真が受賞したとのことでした。それを機にアンバサダーとしても就任して頂けました。

その時の写真がこちら

リビングを写していたら、たまたま息子が窓に走っていって外を見るという・・・

偶然撮れた写真なのですが、まさか受賞して頂けるとは思っても見ませんでした。
息子のモデル効果大ですね!

彼は結構ラッキーボーイでして、ベビーチェア(katojiファニカ)の無料モニターに当選したこともあるし、幸運を運んできてくれています。

これからの私にできること

これからは任期の半年間、アンバサダーとしてインスタグラムの「with casaofficial」にて写真と情報を発信していきます。

これから家を建てる予定の方や、carinaのような南欧風住宅に興味のある方、子育て世代の方、etc・・・に参考にして頂けるような投稿をできたらと思っています。

それにしても、家を建てる時に「どうしても叶えたい部分は妥協せずに本当によかった・・・」と思っています。

逆に妥協した部分なんかは自分たちでDIYしたり、なんだかんだで補えている気がします。

当ブログでもこの「妥協した部分」や「補った部分」はいずれ書いていこうと思います。

まとめ

with casa(casa project)では実に様々なラインナップの「家」を提案されていて、見るだけでも楽しめると思うので、是非一度HPをご覧ください。

『casa projectでは、デザインや性能など、それぞれのコンセプトに基づいて、様々な商品住宅を開発しています。
casa シリーズとして統一したプロモーションをすることで、市場にニーズを生みだし、全国の地場の住宅会社様にエンドユーザー様のご対応と、施工のご協力をしていいただいております。』

(casa projectHPより)



最新情報をチェックしよう!