住宅ローンの選択は銀行orフラット35
私たちも散々悩んだ問題。
銀行からの融資orフラット35
最初は審査が甘いと言われる「フラット35」に絞っておりました。
と言うよりは、貸してくれるところがあるならばこちらは選べる立場にないな。と思っていました。自営業で低所得の場合は仕方のないことだろうと。
では、最初にそれぞれのメリットをみていきましょう。
銀行融資
・変動金利で今は金利が低い。
・はじめに支払わなくてはいけない額「諸経費」がフラット35に比べて100万円近く「安い」
(私たちの場合は)
・団体信用保険の支払いが含まれている。
・はじめに支払わなくてはいけない額「諸経費」がフラット35に比べて100万円近く「安い」
(私たちの場合は)
・団体信用保険の支払いが含まれている。
・つなぎ融資手数料がかからない。(我が家の場合は)
※つなぎ融資とは・・・「家を建てる際には、土地の購入代金や住宅の着工金、中間金、竣工金などさまざまな費用の支払いが時期別で必要となります。なので家の完成後に一括で支払われるフラット35では着工金などは賄えないことに。それを解決するために、家の完成前でも、それら(着工金や中間金など)のお金を払う為に融資を受けること。」
ちなみに、工務店さんでは銀行での融資を推してきました。
フラット35の場合、必要書類なども多いらしく銀行の方がスムーズに進められると仰っていました。
フラット35
・何と言っても「35年固定金利」!
1%前後の金利で成約出来たら35年間の安心感があります!
・現在の住まいとの二重払いは発生しない(はずです)。
・審査での承認を得やすい。
今のこの低金利時代に「固定金利」で契約出来るのはとても
お得感があると思います。
お得感があると思います。
メリットよりもデメリットを考えよう

ただ、どちらの融資にもいくつかの大注意点がありますので覚えておいてください。
デメリットまとめ
まず銀行で融資を受けた場合、契約を交わしたその翌月から
「住宅ローン返済がスタート」します。
「住宅ローン返済がスタート」します。
すなわち、注文住宅の場合は工事着工の前に銀行との契約を交わすことになるので、
家が完成して引っ越すまでの期間は、現在の家賃+住宅ローン返済の『二重払い』が発生します。
家が完成して引っ越すまでの期間は、現在の家賃+住宅ローン返済の『二重払い』が発生します。
仮に現在の家賃が8万円、住宅ローン返済が8万円でしたら、引越し完了をするまでは
月々16万円の支払いが発生するということです。
月々16万円の支払いが発生するということです。
これは正直、とてもキツかったです。我が家は半年間「二重払い」しておりました。実家などに住まれている方は少しお得かもしれませんね。
そして、フラット35
「イニシャルコスト」として、はじめに支払わなければならない手数料が、銀行の融資に比べて
数十万円〜百万円単位で多いです。要するにお金がかかると言うことです。
数十万円〜百万円単位で多いです。要するにお金がかかると言うことです。
すでに完成している建売住宅や中古住宅を「買う」場合は問題ないですが、
注文建築の場合、つなぎ融資が必要になってくる場合がほとんどでしょう。
注文建築の場合、つなぎ融資が必要になってくる場合がほとんどでしょう。
理由は「フラット35の融資は、建物完成後の引き渡し時前後となります。」
それに対して『注文建築の支払い方法』というのは基本「着工金/中間金/最終残額分」の3回になるので、その都度高額な支払いが待っております。
その為に金利を支払って「つなぎ融資」というものを受けなければいけなくなります。
またフラット35の場合「団体信用保険」は別で加入しなければならないので、
月々の住宅ローン支払いとは別で保険料も支払わなくてはなりません。
(ちなみに、保険は任意ではあります。)
月々の住宅ローン支払いとは別で保険料も支払わなくてはなりません。
(ちなみに、保険は任意ではあります。)
月々の住宅ローン返済にプラスで数千円〜数万円単位での支払いが必要なので、中々きついですよね。

上記に書いた様に、私は低所得額で審査にのぞんだ為、色々と苦労をさせられました。
ある程度の貯金をされていて、所得も高い方はあまり参考にはならないかもしれませんが、次回は私たちが審査に通った<裏技>?を書いていきたいと思います。
ある程度の貯金をされていて、所得も高い方はあまり参考にはならないかもしれませんが、次回は私たちが審査に通った<裏技>?を書いていきたいと思います。