2020年はガーデニングも勉強したい!!casacarinaに合った外構作り

早いもので、もう2月も後半に突入するところですね。

一瞬、気温が高くなったので

「おっ、今年はこのまま春の訪れに向かう?」と思いましたが、
そんなことはありませんでした。

ここ2日間、私の住む滋賀県では寒波が来て雪も降っていました。

さて、2020年は植物の勉強をしていきたいと思っている私。
宅建の資格取得も考えましたが、さすがに不動産関係の仕事に就く予定もないので、
もう少し後回しにしようかなと。

2020年 植物(グリーン)の勉強を始める

 

私の性格上、何か新しいことをしていないと、毎日がルーティンでつまらなくなります。

きっと歳を重ねたってことなのでしょう。

「20代の頃は好んで食べなかった魚も食べるようになったり」

「釣りは陸からでは物足りなくなって、カヤックで沖に漕ぎ出て釣りするようになったり」

「太りやすくなったり・・・汗」

この数年だけでも色々と自分の変化に気付きます。(良くも悪くも)

そんな私、今年はガーデニングやグリーンの勉強を趣味程度で勉強してみようかな。
と思っております。

今までは種類もよく分からず、色合いだけで買っていた花や植物たちを
きちんと完成のイメージまでして植えつけたいなと。

そして、土や植物に合った肥料選び、剪定までもやりたいと思うようになりました。

これから春を迎えるのでちょうどいいタイミングですからね。
ホームセンターに買い物行くのも更に楽しくなりそうですね!

南欧風スタイルの家に合わせる

まずは、南欧風の住宅に合った植物選びからですね。

我が家はcasacarinaという「南欧風住宅」なのですが、そもそも南欧地方には
どんな植物があるのかも知りません。

当然、その地方の気候に合うものがあるので、ここ日本の滋賀という場所で育てられるのかは謎ですが、まずは南欧に育つ植物を調べるところからかな。

ちなみに、洋風邸宅には定番の「ユーカリ」「オリーブ」は鉢で育てています。

この2種は強いので、初心者の私でもなんとか育てられています。
(とか言って、ユーカリは2度枯らしましたが・・・)

本当は地植えもしたいのですが、やっぱり成長しすぎても困るので今は鉢植えを中心に育てていこうと思っています。

ウッドデッキや室外機カバー

そして、我が家の庭の一部もDIYで変えたい部分があります。

それはウッドデッキの拡張室外機カバーです。

とはいえ、以前作った上記写真のレンガアプローチも結構費用がかかったし、
DIYはそれなりにお金もかかるんですよね。なので、作成開始は金銭的な余裕が生まれた時でしょうか。

ちなみに、室外機カバーの上スペースには棚を付けるつもりなので、軽作業が出来たり、道具をかけたりなど空間を上手く活用していきたいと思っています。

色々と構想をしているだけでも楽しいのですが、早く完成させたいところです。

さて、色々と話が飛んでしまいましたが、今年もやりたいことは山ほどあります!
ルーティンの日々に押しつぶされないように新たな勉強であったり、脳を活性化させたいと思っております。

まとめ

今回は2020年に勉強をしていきたい、作成したい物を書いてきましたが、グリーンに関して何かオススメな本やサイトなど御座いましたらぜひご紹介ください♪





最新情報をチェックしよう!